ビジタークラス|一般講座

「治してもらう」から、「自分で整える」時代へ。

他人任せの健康管理、そろそろ卒業しませんか?

いつまで「その場しのぎ」を続けますか?
本気で身体を変えたいなら、「学ぶ」という選択があります。

アシタスタイル®アカデミーの一般講座は、足・靴・姿勢・歩き方を整える知識と技術を、誰でも実践できるかたちで学ぶクラスです。

あなたの不調、足元から変わるかもしれません。

  • 「マッサージに行ってもすぐ戻る」
  • 「歩くと疲れる・腰が痛くなる」
  • 「足音がうるさいと家族に言われた」
  • 「靴が合わない。何を履いてもダメ」
  • 「病院に行っても原因がわからない」

これらの不調には、足の使い方・靴の履き方・姿勢の癖が関係しています。
私たちの身体は、間違った動作を積み重ねて壊れていくのではなく、正しい動作を積み重ねることで、再び整っていける仕組みになっています。

足と靴との関係

まずはここから!人気のビジター講座ラインナップ

◉ アシタスタイル®入門セミナー|60分

~目からウロコのシューフィッティング体験~
→ 靴の履き方ひとつで、姿勢も歩き方も変わる!基本の「履き方」を体感。
詳細はこちら▶

◉ アシタスタイル®基礎講座|120分

~足の悩みを吹き飛ばす!靴トラブルにさようなら~
→ 足と靴の関係、足の構造、改善ポイントをしっかり学べる基礎講座。
詳細はこちら▶

◉ 疲れない立ち方・座り方講座|90分

~日常を運動に変えるアシタスタイル®動作術~
→ 「姿勢がラク=疲れにくい」を体感する、目からウロコの姿勢講座。
詳細はこちら▶

◉ 疲れない歩き方講座|90分

~100年人生を快適に歩く、アシタスタイル®歩行術~
→ 歩き方を変えるだけで、脚も腰も呼吸も変わる。未来が変わる一歩を。
詳細はこちら▶

よくあるご質問

Q. マッサージに行っても疲れが取れないのはなぜ?

A. 深層筋を動かせていないからです。根本的に身体を動かして整えることが必要です。

Q. 歩くと疲れるのは?

A. 靴の履き方と歩き方に誤りがある可能性が高いです。

Q. 寝ても疲れが抜けないのは?

A. 身体が常に緊張し、脱力できていないまま眠っているためです。

Q. なぜ日本人は姿勢が悪くなったの?

A. 和式生活をしなくなったからです。椅子やソファなどもたれかかる家具を使用することで、身体が自立できず、身体の代わりに家具が仕事をし、身体がサボるようになっています。

足の状態観察

こんな方へおすすめ

  • 靴が合わず、何を履いてもしっくりこない
  • 冷えがひどく、冬が怖い
  • 外反母趾や巻き爪に長年悩まされている
  • タコや魚の目が繰り返し同じ場所にできる
  • 歩くと疲れる、腰が痛い、股関節がつらい
  • 姿勢の悪さを直したい
  • ギックリ腰、慢性疲労、膝痛などに悩んでいる
  • 手術後の再発を防ぎたい
  • 診断がつかない不調に困っている
  • 本気で身体を変えたいが、何をすればいいかわからない

受講者様の声

Y.K様 35歳

先日はインソールを2足分作って下さり、ありがとうございました!さっそく新しい靴に入れてガシガシ歩いております。受講から半年経ちましたが、骨盤の開きがかなり改善されました!以前は骨盤が開いて太ももがムチっとしていて、スキニーは避けていました。そんなことを忘れて試着して購入。何度か穿いていたのに、「あれ?昔は太ももが湾曲してこんなシルエットじゃなかったよね?」と、たった今気づきました!トレーニングしなくても自然と改善されていて驚きました!すごいです!本当にありがとうございます。

M.S様 84歳

自転車で転んで手を痛めてしまいました。足を骨折しなくて良かった、と、思ったのと同時に、これを機会に自転車を降りて自分の足で歩こう!と思いました。こちら(アシタスタイル)のことは以前より娘に聞いていたので、ちゃんと歩くためには足に合った靴が必要ねと思いまして。膝の痛みもあるので皆さんと一緒にお勉強したくて参加しました。膝が痛いのと、足が関係あるとは、思ってもみなかったです。先生のお話がとても分かりやすく、とてもためになりました。お勉強のおかげでもう膝も痛くないので、今日からたくさん歩きます!足のお話、靴のお話、とても大切だと思いましたので、家族にも受講を勧めます。

T様

今日もとってもステキな1日となりました。アシタスタイル井手口先生にお会いしてきました!ストレッチ整体にロルフィング、解剖学の実践的アプローチ、などさまざまな方にお会いし毎日の積み重ねで姿勢について探求してきたこの3年。楽しくやってかなり身体が変わってきたものの、30年悩み続けてきた扁平足、タコ、外反母趾はあいも変わらずそこにい続ける。足指使う、鍛える、アーチが大事、散々色々聞いてきた。しかし、だ。足指のトレーニングって本当に厚い壁があるのです。歯の噛み合わせから全身改善しちゃう先生のもと2年かけて姿勢も変わってきた。けど、やっぱり足のアーチが偏平足が。。。もはやこれまでか。と諦めかけてたところに去年の年末突然目に飛び込んできた井手口先生のブログ。記事1つだけ読んで、会いに行くと即決。師走の怒涛を完了させて年明けたら速攻でお会いできました!そして、私が求めていた答えがここに、方法がここに♡どんぴしゃでした!身体作りは1日にしてならず。様々にアプローチしてきたけれど、最後の砦であった足!!!死んだも同然の足を目覚めさせ再教育できる!!!希望の光が射してきた!!!身体の土台は足。足、足なの!!!!!!足を変えなきゃ身体もなかなか変われない。そして、靴の常識が真実と真逆だったり乖離しすぎてて笑うしかありません!本当の靴の意味、役割、履き方、を知ると知らないとでは人生180度変わっちゃいます!井手口先生は日本の人たちの身体に革命を起こします。みんな講座受けに行って欲しいです!!!と、30余年悩んできたからこそ足を生き返らせる歓び大切さ、肝心さが身にしみすぎて、思わず宣伝。みんな健康で笑って生きよう❣️

A.K様46歳

一般的な良い姿勢やウォーキングレッスンで習う様な難しい歩き方ではなく、まずは自分にとって心地良い姿勢をというスタイルが、気持ち的にも楽で嬉しかったです。自分の足のクセを知るだけでなく、それが歩くことによって改善されていくこと、そして今後歩くのがより楽に楽しくなる一歩を知る講座だと思いました。一時的なケアではなく、ずっと自分の足で歩くことで健康維持して美味しいものを食べられる、色々な場所に遊びに行けるカラダ作りをしたいと思います! 

S.K様

アシタスタイルの講座を受講して以降、私の足がいつのまにやら、疲れずらくなりました。継続して学んでいくと、足型の変化が見れるし、うれしい授業です。初めての講座では、「衝撃!」と「知識つめこみ!」で頭の中がショート寸前でしたが、娘と一緒に学びを続けていくことで、理解できるお話もその時によっても自分の受け止め方もが違ってきて、子どもへのケアの仕方や、足やカラダを見てチェックする箇所がわかって、娘とたくさん会話しながら、日常の対策を練りました。こんな時間も愛おしく感じられるのは、足を通して自分の体を大切にすることがわかったからだと思います。母親への親孝行もでき、娘へのケアもできました!なるほど。「自分でできるようになる」
「自分の人生に責任をもつ」「自分の足で歩く」という意味がようやく腑に落ちました。アシタスタイルの足元教育、ほんとうに素晴らしいですし、これからも応援し、私も学び続けます。ありがとうございました。

最後に

アシタスタイル®のビジタークラスは、“学ぶこと”で身体が変わる喜び を体感していただくための講座です。
足が変わると、身体が変わる。
身体が変わると、人生が変わる。
まずは一歩踏み出してみませんか?

予約・スケジュール▶
伝承者育成クラス(フットケア講師養成コース)▶
着物クラス(整体着付け&整体下駄講座)▶
サロンケア▶
お問い合わせ▶