着物クラス|温故知新・原点回帰

受講クラス一覧

整体着付け1dayクラス(浴衣の着付け&下駄の履き方)
講座詳細はこちら

整体着付け再受講クラス(浴衣のおさらいレッスン)
講座詳細はこちら

なぜ、フットケアスクールで「着物講座」?

日本人の身体には、日本の装いがよく似合う。
アシタスタイル®アカデミーの着物クラスは、足と身体の使い方を学んだ先にある、「日常で整える応用編」。
伝統文化×フットケアという一見ミスマッチなテーマに、実は、深いつながりがあります。

靴の着付け®は、着物から生まれました。

アシタスタイル®代表・井手口雅恵が「靴の着付け®」を考案した背景には、一枚のアンティーク着物との出会いがありました。身体に合わない洋服に悩み続けていた日々の中、小柄で撫で肩の自分にぴったりの着物に出会い、心も身体も満たされた——その体験が原点です。

着物を自分で着るようになると、着物は「衣服」であると同時に、「身体を整える道具」でもあると気づきました。身体に手を当てて紐を結び、襟を整える一連の所作が、自分を労わる「お手当て」になっていたのです。

けれども、現代人にいきなり「着物を着よう」と伝えても、高価・面倒・難しそう…と敬遠されてしまう。
(洋服の生活の中でも、この「整う感覚」を届ける方法はないだろうか?)——そうして誕生したのが、「靴の着付け®」でした。

アシタスタイル®アカデミーの着物講座は、アシタスタイル®の原点であり、応用編
「足と身体を整える」その先にある、「装いを通じたセルフケア」の新たな提案です。

日常を着物で
日常を着物で過ごす女性の姿

着物は、身体を守りながら整える「セルフケアウェア」。

日本の和文化は、2600年以上もの歴史を持ち、暮らしと命を支えてきた、かけがえのない知恵の結晶です。
その中でも着物の着付けは、実は身体を整えるリカバリー法のひとつ。
ところが現代では、西洋化の影響で「特別な日の衣装」というイメージが強くなってしまいました。

アシタスタイル®では、
「日々の不調は、暮らしの中で整える」という視点から、着物を 「整う習慣」 として見直し、現代のライフスタイルに合った形で再提案しています。

正座で畳に座る着物女性
着物・着付け・足袋・畳・所作、和文化は知恵の結晶

装いは、進化する文化です。

「昔は良かった」「こうあるべき」という伝統の押し付けではなく、「今を生きる私たち」が装う意味を問い直しながら、着物をもっと自由に、もっと自分らしく楽しむのがアシタスタイル流。

ファッションとは、いつの時代も、傾いて(かぶいて)こそ。
現代の私たちも、やがて後の世には歴史になる存在です。どうせ生きるのならば、しなやかに美しく傾いていきましょう。

※かぶく(傾く、歌舞く)とは、天正時代(1573年~1592年)の流行語で、奇抜な身なりをすることを「かぶく」といい、そのような装束や髪型の「かぶき者」の扮装で踊った阿國の踊りが歌舞伎の祖といわれています。

アンティーク着物をファッションとして楽しむ女性たち

アシタスタイル®着物クラスで学べること

  • 美しく、ラクに動ける整体着付け
  • 身体が喜ぶ下駄の選び方と履きこなし
  • 和装を通じた所作・呼吸・姿勢の整え方
  • 着物の成り立ち・構造・国史としての理解
  • 和文化の再発見と、現代への応用

受講クラス一覧

整体着付け1dayクラス(浴衣の着付け&下駄の履き方)
講座詳細はこちら

整体着付け再受講クラス(浴衣のおさらいレッスン)
講座詳細はこちら

「身体の整え方」を、装いを通して学ぶ

靴の着付け®からはじまる身体の整え方。
その応用としての着物クラスは、「生活の中で整える」ことの楽しさと奥深さを教えてくれます。

靴の着付け®とは?▶

足を躾ける日本式フットケア▶
靴の着付け®誕生エピソード▶
お問い合わせ▶