「似合う!」を発掘して私の魅力を引き出すコーディネートレッスン
~アンティーク着物編~
それを着ていると、必ず褒められる服って、ありませんか?

一目惚れした刺繍の真っ白なブラウス。
お気に入りのペールグリーンのカシミアコート。
ボディラインを美しく引き立ててくれるAラインのワンピース。
服以外にも、
・褒められるへアスタイル
・褒められるメイク
・褒められるファッション
それがまさに「あなたに似合っている」です。

「好き」と「似合う」って、お洒落の永遠のテーマですが、「好き」と「似合う」は、おんなじじゃありません。
自分の「好き」を貫くあまり「似合う」に盲目になることも多いです。
人は見た目が9割。
「初めまして」のファーストインプレッション(第一印象)が、相手に記憶されます。
「自分に似合うもの」を間違ってしまった場合、あなたを見ているお相手の方の目には(残念だなぁ)と映りますし、せっかくのお洒落が、台無しに。
それって、とても、もったいないことだと、思いませんか?
残念な人にならないためには、たった一つ。
「センスを磨くこと」です。
センスの良い人は、「好き」と「似合う」が合致しています。
センスの良い人は、自身のキャラクターを充分に把握しつつ、他人からどんな風に見られているかも理解し、なおかつ「好き」を貫き通しています。
同時に「魅せ方」も知っています。
素敵なあの人は、「自分に似合う」を熟知し、自分の魅力を自覚しているから、魅力的なのです。

ところで、
パリっ子、ミラノっ子、ニューヨークマダム、などの言葉に代表されるように、欧米には、個性的でお洒落な、センスの良い人が多いと思いませんか?
おばあさまから譲り受けた形見の指輪と母が大切にしていたドレスを纏いながらも、ルブタンのハイヒールに足を通し、今期流行のメイク&ヘアスタイルで魅せる。
そんな最新トレンドも取り入れつつ、古き佳きものも同時に大切に扱いながら、好きな物に囲まれ、快適な暮らしを味わっているように思えます。

今の日本は、没・個性。
誰かが流行らせた画一的なファッションに身を包み、みんなおんなじ格好。そして、目立たない無難な色、地味な色、暗い色、黒や灰色ばかり…。
そんな日本ですが、かつては、色彩に溢れた国でした。
諸外国は、美しの国・ジパングを求め、海を渡って来たのです。

着物は、まるで、歩く絵画。
四季折々の草花、時代を象徴する出来事、斬新な意匠・デザインは、作家さんが描くキャンバス。

アンティーク着物とは、明治~大正~昭和着物の呼称です。
かつてこれらを衣服として纏っていた日本人が確かに存在していましたし、色彩とセンスとが溢れた時代がありました。
着物のスタイリングは、色×色、柄×柄。
無難に収めることができない多色の組み合わせ方は難易度が高く、コーディネートにお悩みの方も多いです。
ですが、その悩みを解消するために、着物屋さんへ相談に行くのは、ちょっと不安に感じる方が多いのも事実。
「試着した着物や帯を買う羽目になったりしないかしら…?」
とか、
「高価な着物を売りつけられたりしないかしら…?」
とか。
大丈夫です!
そんなご不安を、丸ごと解消しちゃいましょう!
アシタスタイルサロンには
「ここ、着物のお店ですか?!」な所蔵品がたくさんあります。
「いつか美しい着物を用いたイベントを開催しよう」と思い、15年ほどかけて、コツコツ集めてきた井手口私物のアンティーク着物&帯の数々です。

ついに、時が来ました。
ようこそ!着物ワンダーランドへ!
アシタスタイルを通じて出会った皆様を、異次元のトキメキ空間へご案内いたします。
新しい世界の扉を開きに、どなた様もどうぞ気軽に、手ぶらで遊びに来てくださいね。

「似合う!」を発掘して私の魅力を引き出すコーディネートレッスン
~アンティーク着物編~
このレッスンは、参加した皆さん全員で代わりばんこに行う「リアル着せ替えごっこ」。
キャラクターの先入観がない初見で、互いに「似合う!」と感じた着物を相手に羽織ってもらい、自分がまだ知らないご自身の魅力をグングン引き出していくレッスンです。
「この色、自分では絶対に手に取らないけれど、見立ててもらうと似合うから不思議!自分の私物みたいにしっくり来ますね」
「洋服だと派手過ぎるけど、着物なら、ぜんぜん派手に感じないのね!むしろもっと派手でもいいくらい!」
「似合わない色味だから避けてたけれど、着物だったら似合うなんて、面白い発見です!」
そんなレッスンのテーマは、
「脱・ありきたりの自分」。
鮮やかな色彩の海で溺れつつ、乙女心を満たしながら、「新しい私」を発見してみませんか??
「可愛いー!」「綺麗ー!」「素敵ー!」
ドキドキ!ワクワク!の中で美に囲まれて過ごす、トキメキの2時間は、瞬く間に終了すること請け合いです^^

井手口は、あくまでも趣味で着ている身ですので、レッスンには、お洒落で素敵な専門家の先生をお招きします。
講師:峰松文子(みねまつあやこ)
着物コンシェルジュ

「伝統とアートで令和着物」をコンセプトに、着付け&コーディネート、イベント企画&販売、さらに遺品整理など、着物に纏わるあらゆる場面で幅広く活躍中!
・1981年 福岡市県生まれ
・2005年 兄の勧めで観た「三大浮世絵師展」で、江戸の着物姿に心を射抜かれ「着物を自分のユニフォームにしよう!」と決意、同年、城崎温泉で旅館の仲居になる。楽しい仲居仕事の休日に訪れた、水墨画家KEIKO萬桂さんの展示会でアンティーク着物と運命の出会いを果たす。「これだ!アンティーク着物に携わる仕事で生きよう!」と上京を決断。
・2006年 上京資金を貯めるため、能登の加賀屋へ転職。
・2007年春 原宿の古着屋CHICAGOで勤務。
・2007年6月 表参道のアンティーク着物店/大江戸和子へ導かれるように就職、13年勤務。
・2020年 惜しまれながらも大江戸和子店舗閉店に伴い退職。
・2021年 着物コンシェルジュ本格始動☆
【講師より一言】
「着物はお洒落に楽しく!」をモットーに、様々なシーンでファッションとしての着物の楽しみ方をご提案します!
「似合う!」を発掘して私の魅力を引き出すコーディネートレッスン
~アンティーク着物編~
日時:2023年4月18日(火)11:00~13:00
会場:アシタスタイルサロン
住所:東京都杉並区梅里1-8-9プラムビレッジB221
電話:03-6336-9489
料金:お一人5500円税込
(当日現金でお支払いください)
定員:5名 満員御礼 ありがとうございます!
次回開催は、メルマガで先行ご案内いたします。
◆「靴の着付け」誕生エピソードはこちらです
https://ashitastyle.com/kutsuno_kitsuke/