オーバープロネーションとは?|外反母趾・膝痛・腰痛・姿勢の崩れを引き起こす、足の「悪い癖」のお話

その不調、“足のクセ” が原因かもしれません
外反母趾、タコ、巻き爪、足裏の痛み、さらには膝や腰の不調、姿勢の乱れ……。
もしかして、「年齢のせい」「体重のせい」などと諦めていませんか?
実はこうしたトラブルの多くは、歩き方のクセ=オーバープロネーション(過剰回内)が原因になっていることが少なくありません。
アシタスタイル®では、この“クセ”を見抜き、足の機能と骨格の整え直しから、身体の不調を根本的に改善していきます。
オーバープロネーションとは?

「プロネーション」とは、歩くときに足が地面に着いた際、自然に内側へ傾く動きのことで、衝撃を吸収するために必要な、足本来が担う自然な働きです。
しかしこの回内が過剰になると、足首が内側に過剰に倒れ込み、それに伴って脚全体のアライメント(配列)にズレが生じてしまいます。
これが「オーバープロネーション」です。

放っておくと、こんな不調に
- 外反母趾や内反小趾
- 足底筋膜炎・かかとの痛み
- タコ・魚の目・巻き爪
- 偏平足・開張足
- ひざ痛・股関節痛・腰痛
- 猫背や反り腰・ストレートネック
など…
つまり、足の土台の崩れが、全身に波及するということなのです。
なぜオーバープロネーションが起こるのか?
その理由には、さまざまな要因が絡んでいます。
- 足裏アーチの崩れ(特に内側縦アーチ)
- 足底の内在筋・ふくらはぎ(特にヒラメ筋)の筋力低下
- 合わない靴、正しく履けていない靴
- 立ち方・歩き方のクセ
- 長年の生活習慣や加齢による変化
中でも、アシタスタイル®が重視しているのは、「靴の履き方のクセ」。
脱ぎ履きのしやすさを重視しすぎた現代の履き方が、実は足の機能をどんどん低下させているのです。
アシタスタイル®が提案する改善アプローチ
アシタスタイル®では、「土台である足」から全身を整えるための独自メソッドと、最適化を促す道具を提供しています。
✅ 骨格誘導3Dインソール
足裏アーチを支えるのではなく「働かせながら育てる」新しい発想のインソール。
✅ 靴の着付け®
和装の着付けのように、靴も“身体に合わせて整える”ことで、足本来の力を引き出します。
✅ 自己整体シューズ
歩くだけで骨格誘導。日常の歩行がリハビリ&エクササイズに。
✅ ハイヒール専用インソール
脱げる・滑る・疲れるストレスを無くしてハイヒール姿を美しく整えます。
✅ アカデミーでの学びとセルフケア指導
足の使い方、整え方を自分で学べる場も提供しています。
✅ フットケア講師
自身が習得した知恵を活かして、周りの方を健康へと導きます。
変化の声、続々!
「タコが消えた!」
「巻き爪の痛みがなくなった!」
「ひざ痛で歩けなかったのが、今は趣味の山登りを再開できた」
「姿勢が変わって、呼吸もラクになった」
……など、たくさんの“喜びの声”が届いています。
→ 喜びの声はこちら▶
オーバープロネーションとサピネーションの違いとは?

足の動きに関するもうひとつの重要なキーワード、
それが「サピネーション(回外)」です。
オーバープロネーション(過剰回内)と対になる動きとして知られていますが、
この2つの違いを正しく理解することが、足と身体のバランスを整える第一歩になります。
プロネーションとサピネーションの違い
動きの種類 | 説明 | よくある不調 | 特徴的な足の形 |
---|---|---|---|
プロネーション | 足が内側に倒れる動き(正常な範囲ならOK) | 過剰になると:外反母趾、扁平足、膝痛など | 土踏まずが潰れやすい、扁平足傾向 |
サピネーション | 足が外側に倒れる動き | 足首・膝外側の痛み、足裏の外側のタコ、捻挫癖など | 土踏まずが高すぎる(ハイアーチ)傾向 |
サピネーションはこんな方に多い
- 足裏の外側が減りやすい靴を履いている方
- よく足首を捻る・グラつく
- X脚気味なのに足裏外側ばかりに負荷がかかっている
- スポーツ歴が長く、筋力に左右差がある方
オーバープロネーションが「内側への崩れ」なら、サピネーションは「外側への偏り」。
どちらも「プロネーションのバランスが崩れている状態」であり、放置しておくと足の構造・筋肉バランスがさらに乱れ、慢性化した痛みや姿勢の崩れへとつながっていきます。
アシタスタイル®では、その違いを見極めた上で個別対応
アシタスタイル®では、足の状態を丁寧に見極めたうえで、
- サピネーション傾向 → 外側加重を調整
- オーバープロネーション傾向 → 内側への倒れを調整
それぞれに最適な 骨格誘導インソールや、靴の着付け® を組み合わせて、足のバランスを「本来あるべき中立ポジション(ニュートラル)」に整えていきます。
「足のクセ」が、あなたの不調の引き金になっているかもしれません。
でも、それは「変えられるクセ」でもあります。
アシタスタイル®は、あなたの足と身体の可能性を引き出します。「どっちか分からない…」という方でも、アシタスタイル®の初回カウンセリングでは、足の傾きや動きのクセをしっかりチェック!します。
足のクセ、放っておいていませんか?
あなたの足、どうなっている?
あなたの足は、ちゃんと機能していますか?
今こそ、「足質快善」の一歩を踏み出しましょう!
→ カウンセリングのご案内 ▶
→ アシタスタイル®入門セミナー ▶
→ お問い合わせ ▶