靴の着付け®誕生エピソード

ブログ,代表ブログ

着物と出会い、身体と向き合ったことで生まれた、新しい日本式フットケア

はじめに

アシタスタイル®代表の井手口です。

「靴の着付け®って、なに?」
そう聞かれることがあります。

一見、靴と着付けなんてミスマッチ。でも実は、私にとってはごく自然な流れで生まれた言葉でした。

このページでは、「靴の着付け®」がどのようにして誕生したのか、その背景にある私自身の体験と気づきをお話しします。

着物との出会いが、すべての始まりでした

アシタスタイル®を創業する、ずっと以前、私は一枚のアンティーク着物に出会いました。
きっかけは、友人Tさんのブログ。そこに写っていた彼女の着物姿がとても美しくキュートで、それでいて、斬新でめちゃくちゃカッコよくて可愛くて「わぁー!…素敵…!こんな世界があるんだ…」と、心がトキメキました。

Tさんに会った時、「素敵なお着物姿で可愛かった!」と告げたところ、その着物は「アンティーク」と呼ばれる昔の着物であることを教えてもらいました。(Tさんご自身は、椎名林檎さんきっかけで、アンティーク着物の世界を知ったそう。)

「雅恵さん興味ある?一緒に着ようよ!着物楽しいよ!似合うと思うよ!」

魅力的な世界へ誘われたものの、次の瞬間、脳裏によぎったのは

え…。でも、着物ってお高いんじゃ…。
ていうか、自分ひとりでなんて到底着られないし…。
そもそも、そんな着ていく機会とかないし…。

私の顔色が、明らかに晴天から曇天へ変わったことをTさんはすぐに察して言いました。

「あ。今さ、

着れないし~とか、着物って高いし~とか、

着ていくところないし~とか、思ったでしょ?」

何でわかったの?!
エスパーですか?!

「うん。誘ったら、大抵の人が、今と同じリアクションするから(笑)
難しくないし、着物は特別なものじゃないよ。
新品や逸品でなければ、着物にも中古品があってね、

掘り出しものを選べば、全身1万円で揃えられたりもするし。」

い、い、いちまんえん?!

「うん。アンティーク着物も、いわば古着だからさ。
もちろん状態にもよるけどね。
汚れとか傷み方とか。」

「へぇ~!そうなんだ。でも、着るの大変じゃないの?」

「だって、服じゃん(笑)。
慣れてないだけじゃない?
昔の日本人は、毎日着物着ていたし、習うとかじゃなくない?
洋服だったら子供がボタンを自分で掛けられるようになるとかでしょ」

「確かに!そう言われれば、そうだね。
え?Tちゃんは、自分で着るの?
習いに行ったりとかしたの?
着付け教室とか?」

「うん。自分で着るよ。着付け習ったことない。
見よう見真似で着てる。ファッションだもん!」

「えーすごい!私も、着られるかな?」

「うん!大丈夫だよ。
着たい気持ちと、着たい着物があれば着れるから。
私もそうだったしね~!」

友人Tさんの頼もしい言葉に背中を押されて、早速、次のお休みの日に、リサイクル着物屋さんへ。
試しに羽織った着物は、なんと私の身体にピッタリ!

井手口の着物姿

宝探しみたいなお買い物

お店に着いたら、Tさん「とりあえず気になったものを羽織ってみよう!雅恵さんはちっちゃいから、着られる可愛い着物いっぱいあるよ♪」

「わぁーホントだ!!」

井手口雅恵。身長155cmなり。撫で肩で裄丈も必要ない。長い首は身丈が必要ない。もうそれだけで、着物が似合う体型だったのです。

私の特徴的なカラダは、既成の洋服の標準サイズが合わなくて、さんざん苦労してきましたから、自分にピッタリの着物が次々に現れて、選び放題だったことも着物に惹かれていった理由のひとつです。

アンティーク着物とはビンテージ品。
その名の通り古い着物で、明治~大正~昭和初期の着物の呼称です。
経年劣化しますから、明治時代の着物などはほぼ残っていませんし、実際に着用できる着物も帯も、どんどん少なくなっています。現存するアンティーク着物を年齢で例えると100歳くらいのお婆ちゃんなのです。


これらの着物は、誰かが自分の寸法で誂えた着物ですから、小さい仕立てのものが多く、寸法もさまざまです。(昔の人ってほんとうに身体が小さい人ばかりだったんだなぁ。)
(この着物センスいい!どんなご令嬢がお召しだったのかしら?)
(この帯、どんな着物にコーディネートしたのかな?)
いろんな想像をしながら、当時の持ち主へ、改めて思いを巡らせたりしました。

アンティークの着物と帯
色彩豊かで斬新なデザインの数々

シンデレラサイズ

着物仲間たちは、誰もが魅せられ欲しくなる素敵な意匠なのに、小さすぎて着られない素敵アンティーク着物のことを「シンデレラサイズ」と呼びました。
そんなシンデレラサイズの着物を着られる身体サイズの人を「選ばれし者」と呼びました。

私はその後、度々、シンデレラサイズの麗しい別嬪さん(着物)たちに出会い、着物仲間たちから「選ばれし者」と呼ばれるようになり、なんだか、いつも得した気分を味わいました。

(背がちっちゃくて良かった♪)

それまでずっとコンプレックスだった身長と体型が活かせたのです。
長年抱えてきた既成の洋服サイズが合わない残念な気持ちとか、解消できなかったモヤモヤがスッキリしたまさに「昇華」と呼ぶに値するであろう感情でした。

アンティーク着物の魅力。

それはそれは美しくて、麗しくて、洗練されていて、大胆かつ、緻密で繊細。
当時の富裕層のご婦人やご令嬢が、贅を尽くし、染・織・刺繍の職人技を惜しみなく表現した、歩くアート作品。

それがアンティーク着物。
私なんぞの庶民が触れることなど絶対に有り得ない素晴らしく見事な逸品の数々が、ワンピースを買うような嘘みたいなお値段で手に入る。

「わーーー!これ、好き!!!」
ハートをブチ抜かれた着物を纏い、鏡を見ると心が踊りまくるのです♪

その感覚は、まさに、恋でした。

涼し気な夏着物たち
涼やかな夏着物

自分で着るという体験

お手ごろ価格の状態の良い着物と、すぐに結べる半幅帯を手に入れて、見よう見真似でとりあえず着てみた私。
すると何となく着られてしまいました。手取り足取り教えてもらったわけでもないのに。

(あれ?意外とイケた?ぜんぜん難しくなかったゾ…?)

「よっしゃ!さぁ!着るぞ!」と鼻息も荒く、気合いを入れて着始めちゃったものだから、なんだかちょっと拍子抜け気味でしたが、大好きなものを自分で身に付けられた感動もあって、一日中、家の中で着物を着て過ごしました。

すると、不思議な感覚に包まれたのです。

「私、ただいま」
「おかえりなさい、私。」

そんな会話がなされているような、何だろう?懐かしいような、守られているような、絶大なる安心感。

本来の姿というか、自分の居場所というのか、ずいぶん昔から知っている落ち着くその場所に戻った気分。

あ!もしや、これが、噂に聞く「KIMONO遺伝子」というものでは?
ご先祖様から脈々と受け継がれた、大和民族の中に流れる、熱い血潮みたいなもの。


後は、もう、沼。
24時間、寝ても覚めてもずっと、アンティーク着物のことばかりを考える日々に変わり、無趣味だった私の、最高の趣味となりました。

  
2000年に上京してから始めたカラダと足の探求が実を結び、結果を出し始め求められることが増えてきて2014年にアシタスタイル創業。
仕事が忙しくなったことで、アンティーク着物を愛でる機会は次第に減っていたけれど、心と身体は、常に着物を欲していましたから、イベントなど事あるごとに「ここぞ!」とばかりにお気に入りの一枚を引っ張り出しては、めかしこんでお出掛けしました。

井手口の褒められコーディネート

自分へのお手当て

丁寧に足袋へ足を通し、こはぜを止める。
高まる胸のドキドキを感じながら、たとう紙を開ける。
着物を広げ、袖を通し、裾を合わせ、腰紐を「キュッ」っと結ぶ。
襟へ手を添わせ、自分の手を身体へ当てていく所作が、とても、好きです。

それはまるで、私が私へずっと「よしよし」ってお手当てしてる感じ。
自分の手が自分を癒していくセルフケア。

着物が教えてくれた「整える所作」

着付けをしている人の一連の所作を見るのも好き。
着物を畳んでいる姿を眺めているのも好き。
優雅な舞のような美しい動きに、つい見惚れてしまうこともしばしば。
着物を着ていると、嫋やか(たおやか)という表現がぴったりだなあと思います。

風の流れや波の動きみたいな自然由来のしなやかな動きが、着物には自ずと表現される感じですよね。

着物の着付けは、ただ衣服を着る動作ではありません。

身体に手を当てて、紐を締め、襟を整える——
この一つひとつの所作が、自然と呼吸を整え、姿勢を整え、心までも整えていくのです。

それはまさに、「装うことが整うこと」でした。

だけど、現代の生活では着物を毎日着るのは現実的ではありません。
ならば、洋服でも靴でも、現代の暮らしの中で“整う感覚”を再現できないだろうか?
そう考え続けた日々がありました。

縁側で涼む女性

そして、ふと降りてきた言葉

アシタスタイル創業5年目にして、ふと心に降りてきた表現が 「靴の着付け®」 でした。

アシタスタイルメソッドは、歯列矯正にも似ているし、使用する道具は、眼鏡や補聴器にも似ています。

弱点を補う道具が医療器具であるのと同様に、アシタスタイルの靴やインソールも医療器具なんだけれども、無資格者の私がそのような扱いで販売は出来ないし、もっと身近で、的確に、たった一言で言い表せる分かりやすい言葉がないかなぁ?と、毎日毎日考えていました。 


西洋化した日本の生活の中で、
「着物のように、足元から身体を整える術」を届けたい。

靴は今や現代人にとって毎日の必需品。
ならばその靴を「ただ履く」のではなく、「着物のように、丁寧に身体に合わせて装う」ことで、足元から整う新しい習慣になるのではないか。

そうして誕生したのが、アシタスタイル®が提唱する日本式フットケア=靴の着付け®です。

地球


地球上に暮らす我々は全員、重力の影響を受けながら生きています。
ヒトの二足歩行はかなり特殊な動作です。

横にして使っていた身体を縦にし、尻尾を失くし、本来足として使っていた部位を手として用い、体毛を失くすことで汗をかいて体温調整しながら持久力を身につけた人類は、重力で押し潰されそうになる身体を広がらないように、壊れないように使うには、強い体幹が必要で、かつ、体毛の代わりになる衣服を欠かすことはできません。

着物を着ると、自然に体幹が使えるようになります。
それが着物の仕事でありそうなるように作られたものだからです。

ときどき「着物を着ると疲れるんだけど、なぜだろう?」と仰る方がいますが、私は次のようにお応えしています。

「疲れる理由は貴女の体幹が弱っているせいか、もしくは、着付けの要所が外れた着方をしていて着物に仕事をさせていないかの、いずれかですよ。」と。


着物の後ろ姿

小さくて力持ち

先日、84歳のご婦人が、セミナーを受講された記事を書きました。
その方は井手口よりも身長が低く小柄なおばあちゃまです。

「とっても良い足をされていますね」とお伝えしたら

「あら、まあ、恥ずかしいわ~。
でも、足なんて褒められることがないから、そんな風に言って頂けて嬉しいです。農家へ嫁いだから、毎日、畑仕事していました。お米も作っていたのよ。米俵も、担いでいましたよ(^^)」



米俵一俵がどれくらいの重さかと言えば、なんと!なんと!60kg!

こんな小柄な女性がそんな力仕事を?嘘でしょう?と思うかも知れませんが、事実なんです。

さらに!他のお客様が教えてくださった別のおばあちゃまのお話だと、その方は山形出身で、なんとおひとりで二俵を担いでいたらしいんです。

今みたいに便利な時代ではなかったし、歩くしか移動手段がなかったし、大人たちは皆、朝から晩まで働いて忙しかったから、子どもたちは、歳上の兄弟が歳下の子の世話をしていましたよね。
  
4歳の子が赤ちゃんをおんぶして子守り、とか、遅刻しそうになって、小学校へ幼い妹をおんぶして通うお兄ちゃんとか、そんな普通の光景でしたよね。

ご年配の方との交流があると、こんなお話が次々に出てくるから面白い!

そう。
日本人って、とっても力持ちでした。

日本文化の中で着物と共に培ってきた足は、足自身が仕事をしていました。

裸足で暮らしていましたしね。
動物的歩行で足のゆびを使っていたから、暮らしそのものが運動でした。

和の知恵を、現代へ。

かつての日本人は、畳で暮らし、着物を纏い、下駄を履いて日常を過ごしていました。
着物は一枚に繋がった大きな布でしっかり身体を包み、肝心な要所を紐で結び纏めて広がらないようにして束にして使わせる。
それらすべてが、自然と身体を整える「文化」だったのです。
だけど、今それはほとんど失われてしまいました。

だからこそ、現代人の暮らしに合った形で、和の身体感覚をリデザインする必要がある

靴を着付けるという発想は、その第一歩なのです。

最後に

「靴の着付け®」は、単なる履き方のテクニックではありません。
それは、身体と向き合い、自分を整えるという心のあり方でもあります。

着物が教えてくれた、「整うことの心地良さ」を、今を生きるすべての人の足元に、そっと届けられたら。

そんな願いから生まれた、アシタスタイル®のオリジナルメソッドです。

以上、靴の着付け 誕生エピソードでした。

「靴の着付け」は、ASHITA・STYLE株式会社の登録商標です。

アシタスタイルとは▶
🔰初回おまかせパック▶
靴の着付け®レッスン▶
アシタスタイル®アカデミー:着物クラス▶