親が知らなきゃ子も困る!目からウロコの靴選びセミナー


このセミナータイトルへ興味を抱いてくださったあなたへ。
ページを開いてくださり、ありがとうございます。


足と歩行の未来開発ラボ・アシタスタイル代表の井手口雅恵です。
  
 
初めに、答えを教えますね。
  

靴は、体調を整えるために足に履く「人間工学的リカバリーウェア」なのです。

「視力」に合わせて眼鏡をかけると、良く見えるようになりますよね。

同じように、「足の力」に合わせて、靴をキチンと履くと、良く歩けるようになるんです。

  
それが、靴が道具として果たすべき「本来の役目」だから。

  
  
あなたの日常を想像してみてください。
  

・身長は何センチ?体重は何キロ?ウエストやヒップは何センチ?服のサイズは何号?デニムサイズは何インチ?

・あなたの視力は?近視?遠視?乱視?矯正度数はどれくらいですか?眼鏡ですか?コンタクトレンズですか?


        
では、足は、どうでしょう?

・あなたの足の寸法は何センチ?靴のサイズは幾つ?
・今履いている靴は、どんな基準で選びましたか?
・靴の選び方や靴の履き方を習ったことがありますか?
  
   
靴を選ぶ際には、自分の足の特徴を知る必要があるのに、私たちはあまりにも、足に対して無頓着だと思いませんか? 
    
  
「歩くと疲れる。」「靴が合わない。」「足が冷えるし、浮腫みがひどい。」
そんな風に嘆くわりには、足のことも靴のことも、良く知らないままに、なんとなく暮らしてはいませんか?

       
つまり、それらのお悩みの原因は「足と靴についての知識不足」と「足と靴それぞれに問題を抱えていること」です。
     
足と靴の特徴を知って、謎が解ければ、上手く行く 、わけですが、

あなたは、同時に感じていませんか??




「たくさんの靴があるのに、どうして足に合わないんだろう?」
と。


アシタスタイルへは、様々なご相談が寄せられますが、その中で最も多いのは「靴が合わない」というものです。

そのお悩みは、かつて、私自身が抱えていた悩みでした。

私はずいぶんと長い間(30年くらいでしょうか?)足に合う靴に、出会えずにいました。

足を計測して足型を採って靴を選んでくれる専門家さんからも「難しい足ですね…」と言われてしまう足でした。「足に良いから」とオススメされた靴は、ほとんど購入し試してきました。良質な子牛の革を使い職人さんが手作りしたという靴は優しく大切に足を包み込んでくれるのですが、数時間が経つと外反母趾に痛みが出てきてしまい履けなくなりました。逆に、足をしっかり支えてくれるという硬質で頑丈な作りの靴は、革を馴染ませるまでに時間ばかりがかかり、その間は靴ずれとのせめぎ合いでした。

「もう、どうしたらいいの?誰か助けて!」
いつまでたっても合う靴に出会えないどころか、とうとう就寝中にも足の痛みが襲ってくるようになり、ついには自暴自棄。「これだったら十分に幅広だし、痛みなく履けるかも??」お手頃な靴を通販で入手したり、「今度こそは!」と靴の額面に望みを託し、両手を合わせて神頼み。一か八か?まるで博打のような選び方であらゆる靴を手当たり次第購入し、試し続ける日々でした。

結果、それらはすべて、下駄箱へ…。
自宅には売れるほどたくさんの靴があるのに、快適に歩ける靴は、たったの1足も、無かったのです。
  

  
このセミナーは、私の経験を元に「あなたの長年のお悩みが少しでも軽減し、理想的な靴に出会えるきっかけになれば…」そんな思いで作った、アシタスタイルの学びの入口。
 

シューフィッテングの謎を解く、靴選びの常識を覆すセミナーです。

子どもの発育・知育について学びに来られる方も多く、受講後には「もっと早く知りたかった!義務教育にすべき内容ですね」と仰います。

そんな親御さんからよく受けるご相談は、「井手口さん。うちの子へ言って聞かせるんです、ちゃんと靴を履きなさい!靴のかかとは踏みつぶしちゃダメ!って。でも、なかなかいう事を聞いてはくれません。どうしたらいいでしょう?」

私は決まってこう答えます。
「子どもは、言っても聞きませんよね。親がするように真似をします。ですから、あなたがの行動で日々示すのが大切ではないでしょうか。自分が知らないこと、できていないことを、子へ強いるのはナンセンスだと思いませんか?」


  
私たち日本人は、足と靴を知らなさすぎます。

だから、まずは知ることから始めましょう。


「親が知らなきゃ、子も困る!目からウロコの靴選びセミナー」で、あなたのモヤモヤをスッキリ解消してください。

今まで「なんとなく行っていた靴選び」から、「確実な、根拠ある、自信のある靴選び」へ変えるための、第一歩にしてくださいね。


あなたのご参加を、お待ちしております!

こんな方へ

  • 足は大事だと思うが、足の勉強ってどこでできるの?
  • 靴について知っておきたい
  • 靴は我慢して履くものだと思っている
  • プロに選んでもらった靴なのにしっくりこない
  • お店で試着した時はピッタリして良かったのに、いざ外出したら歩くうちにだんだんと足が痛くなってきてツラい
  • 足幅が広くて、4Eの靴でも合わない
  • 外反母趾の足に履ける靴がなくて困っている
  • 内反小趾が痛くて靴が履けない
  • 足のゆびが靴に当たっていつもタコができる etc.

 

内容

  • 足と靴の友好的関係を築こう
  • 靴のサイズは、どのように決めていますか?
  • 靴の履き方、誰かに教わりましたか?
  • 「ちゃんと靴を履く」ってどういうこと?
  • 靴の役割、知っていますか?
  • 靴のかかとを踏みつぶしてはならない大切な理由
  • 靴の買い替え時を、知っていますか?
  • なぜ、靴は合わないのでしょう?
  • 「自己整体シューズ」試着体験
  • 「靴の着付け®」体験

料金

料金:¥6,600/60分(税込)アシタスタイルオリジナルシューズハンドブック付き
参加条件:13歳以上男女問わず
※普段よく履いている靴でご参加ください

講師プロフィール

足の探求者:井手口雅恵(ASHITASTYLE®ACADEMY主宰/靴の着付け®開発者/ASHITA・STYLE株式会社代表)
1969年 長崎県長崎市生まれ。
1979年 10歳。突然の便秘と肩こりに悩まされる日々が始まる。
1980年 11歳。弟の肢体不自由が判明、坂の町・長崎で家族の暮らしが一変。
1981年 12歳。外反母趾を診断される。その後は足の痛みだけでなく、頭痛・肩こり・冷え・腰痛・生理痛・肌荒れなど数々の原因不明の不調と闘いながら10代20代を過ごす。19歳で花粉症発症、さらに20代後半は慢性疲労と下半身太りに悩む。
2000年 結婚&上京。花粉症の投薬が効かなくなったことを機に「こんなカラダじゃ家族を守れない。健康になりたい!」と奮起、食事療法、断食療法、YOGA、鍼灸、半身浴、冷えとりなど体質改善に取り組む。
2004年 34歳。実らない妊活で溢れる母性を持て余し、足と靴と身体の研究へ打ち込む。リフレクソロジー、足つぼ療法、若石法、ゾーンセラピー、ホメオパシー、ドイツ式フットケア・フスフレーゲ、自然療法フットケア、テーピング術を学び、ドイツ式インソール、コンフォートシューズ、下駄、足ゆび体操、脚やせエステ、GYM、筋トレ、ストレッチ、ウォーキング、ランニング等々、自らの体で日々検証を繰り返しながら、同時にさまざまな靴の履き比べを行った結果、ついに、10歳から始まった不定愁訴の原因が「足の型崩れ」であることを突き止める。
2013年 仮説を立てた方法を試しみたところ、たった45日間でパンツサイズが2サイズダウンの下半身痩せに成功!体調不良や外反母趾にも改善の兆しが見え、解決メソッドの仕組みを構築。ASHITASTYLE(アシタスタイル)®商標登録。
2014年「アシタスタイル」として独自メソッドを講座で伝える活動を大阪でスタート。
2015年 東京を拠点に九州から北海道まで各地を巡り、3年間で3000人以上の足へ直接触れ、体調改善へと導く。
2015年 新宿御苑前にASHITASTYLEオフィス兼サロンを開く。
2016年 ASHITA・STYLE株式会社設立。アシタスタイルアカデミー発足。靴メーカーとコラボレーションしたシューズの開発や女性の健康美に拘る独自視点、日本の暮らしに根差した新時代のフットケア習慣は、医療や介護、スポーツの専門家へも口コミで広まり、プロ選手やトップアスリートからも高く評価される。
2019年 靴の着付け®開発、商標登録。
2020年 オフィス兼サロンを杉並区へ移転。
2021年 日本式フットケア・靴の着付けスクールASHITASTYLE®ACADEMY、本格始動。
2021年 新型コロナウイルス感染拡大の影響により業績悪化、事業存続をかけてチャレンジしたクラウドファンディングでは13,090,000円ものご支援を集め、起死回生となる「アライメント調整健康シューズ」誕生。
2022年 日本人の足を考えた日本式タップシューズ「WA-ON」監修。
2023年 アライメント調整オリジナル健康シューズ・ジッパー式ハイカットタイプ完成。「自己整体シューズ」と命名。
2023年 老化現象サヨウナラ!トータルフットケア1dayセミナー再始動。
2023年 エビデンスに向けた自己整体シューズの効果検証実験開始。

・FSI認定フスフレーガー
・AFA認定シューズセラピスト
・AFA認定ウォーキングセラピスト
・日本ゾーンセラピスト協会認定ゾーンセラピスト